
目次
- 「myFirst FreeSIM」のよくある質問
- アプリ「myFirst Circle」よくある質問
- 「myFirst Fone R2」のよくある質問
- 「myFirst Fone R1c」のよくある質問
- 「myFirst Fone S3/S3+」のよくある質問
- 「myFirst Fone R1s」のよくある質問
- 「myFirst Fone R1」のよくある質問
「myFirst FreeSIM」のよくある質問
A:「myFirst FreeSIM」(eSIM、nanoSIM共通)にて、追加料金なしで海外で使える国・地域:
コロンビア、中国、香港、台湾,、インドネシア、マカオ、マレーシア、ミャンマー、ニュージーランド、パキスタン、フィリピン、シンガポール、韓国、スリランカ、タイ、ベトナム
残りの国々は、今後時間をかけて徐々に利用可能になる予定です。
A:開通方法は、eSIMとnanoSIMで異なります。
※R1や一部販売店にて取扱の機種はSIMカードが付属していない場合がございます。
SIMカードが付属していない商品は、下記のいずれもお手続きができません。
eSIM(R2、S3+)→アプリでお手続き
・従来製品の開通方法とは異なり、「myFirst Circle」アプリでの開通手続きとなります。
今後発売するeSIM製品は、アプリでの開通となります。
eSIM製品のmyFirst Foneを、Circleアプリでペアリング後、Circleアプリ「設定」→「SIM有効手続き」からお手続きいただくか、「設定」→該当のキッズアカウント→「このデバイスにSIMカードを有効にする」からお手続きをお願いいたします。
eSIM製品は、電源を入れてすぐデータ通信ができる状態となっております。Circleアプリとのペアリング後30日間が無料期間となり、無料期間内に開通のお手続きを行っていただく必要がございます。無料期間中にお手続きされなかった場合や、お手続き後支払いが完了できない際は自動解約となり、再開通の際に手数料税込み3300円が必要となりますのでご注意ください。
nanoSIM(R1c、R1s、S3)→公式サイトでお手続き ※Circleアプリから契約確認はできません。
・nanoSIM製品は、端末起動前に公式サイト「開通・解約ページ」から開通手続きを行う必要がございます。
開通手続き完了後にデータ通信が可能となり、「ネットワーク検出」ができる状態となります。
※「開通・解約ページ」は、iPhoneのsafariや一部通信環境にて正常にアクセスできない場合がございます。
「SIMカードを開通する」「ログイン」等のボタンから英字のページに進んでしまう場合は、ブラウザを変更するか通信環境の変更をお試しください。
開通手続きには「IMEI番号」が必要となります。
商品パッケージ底面バーコード付近の番号をご確認いただき、お手続きをお願いいたします。
万が一開通できない、または手続きを完了したにもかかわらず時間おいて再操作を行ってもネットワーク検出失敗となる場合は、
・お手元のmyFirst Fone端末のIMEI番号(8687、3548、3527から始まる15桁の番号)
・開通手続きに入力したメールアドレス
上記を添えて jp@myfirst.tech までお問い合わせください。
※初回ネットワーク検出には20分以上かかる場合がございます。
A:「myFirst FreeSIM」の解約方法は、eSIMとnanoSIMで異なります。
解約手続きは、お電話では一切受け付けできません。
解約ができない、下記手順が不明な場合はメールまたはLINEからお問い合わせください。
eSIMの場合
・FoneをペアリングしていたCircleアプリから解約のお手続きが可能です。
※eSIMは、公式サイトでのお手続きはできかねております。
nanoSIMの場合
・公式サイト「開通・解約ページ」からログインすることでお手続きが可能です。
下記URLからもお手続きが可能です。
https://jp.myfirst.tech/pages/myfirstfreesim
ページ内、契約済みのお客様「お客様ダッシュボード」と記載のあるログイン箇所からログインをお願いいたします。
下記公式Youtubeでも解約方法を紹介しております。
https://youtu.be/jc9uWqtBxGk?si=NQyfjpa2wFwQDWg8
アプリ「myFirst Circle」よくある質問
A:こちらから動画説明をご覧いただけます。(Youtubeへジャンプします)
A:「時計が削除されました」と表示される通知は、myFirst Fone R1に搭載されている機能「デバイス外れアラート」の通知です。
※この日本語表記は今後のアップデートにて改善を予定しております。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
この通知が不要な場合は、R1端末をペアリングしている管理者様のアプリから設定の変更を行ってください。
※サブ管理者様からは設定はできません。メイン管理者様にて操作を行っていただく必要があります。
キッズアカウント内の「デバイス外れアラート」をオフにしていただくことで、通知が送信されない状態となります。
A:電車や車等、特に速度の出ている乗り物での移動時は位置情報の正確な取得ができない可能性が高くなります。高速移動を伴わない状態での使用で100m前後の誤差は仕様の範囲内です。故障ではありません。
A:「ホーム」の位置情報は、情報が更新されていない可能性があります。一度アプ リを閉じて、再度開いてください。それでも位置情報が変わらない場合は、地図上のアイコンをクリックして、リフレッシュボタンを押してください。
A:時計を操作しない場合、位置情報は取得されないため「履歴」には反映されません。追跡モードの設定をお勧めします。キッズアカウントページから追跡モードを設定することで、時計を操作していないときでも自動で位置情報を取得することができます。
A:エラー表示が出た場合、サーバーの混雑、利用者様の通信状態(速度等)による不具合が考えられます。時間を置いて再度試してください。
A:更新をお待ちください
「myFirst Fone R2」のよくある質問
A. 入力されたキッズアカウントのIDが、すでに使用されている可能性がございます。IDを異なる文字列(英数字のみ)へ変更いただき、登録をお試しください。
A:ビルトインのSIMカードですので、他のSIMカードでご利用いただけません。
A:こちら
A: 現在、CircleアプリおよびmyFirst Foneアプリともに、設定可能最短頻度は5分です。
※アプリのアップデート等により、仕様が変更となる場合がございます。
A: R2はダイヤル通話(電話番号での通話)は非対応です。eSIMはデータSIMのため、Circleアプリを通して音声通話およびビデオ通話をご利用いただきます。
A. スマートボタンを3回続けて短く押してください。スマートボタンの設定画面が表示されます。シングルクリック、ダブルクリック、押し続ける(長押し)のそれぞれのアクションで使用したい機能を設定できます。設定完了後は、R2端末の左下「戻る」ボタンを押下してホーム画面に戻ってください。
A. 貼り付けることはできますが、R2の画面よりサイズが少し小さいため、画面バンパーとフィルムのサイズが合わず隙間が生じます。
A. eSIMタイプの「myFirst Fone」は、初めて電源を入れた日を含む30日間が無料期間となります。この30日間の無料期間内に、Circleアプリとペアリングし、アプリから開通手続きを完了してください。期間内に契約されない場合、解約となりデータ通信ができない状態となりますのでご注意ください。
「myFirst Fone S3」のよくある質問
A:「myFirst Fone S3」のソフトウェアは最新の「Fone OS」になっている仕様ですので、旧アプリ「myFirst Fone 」との連携ができません。また「myFirst Fone」シリーズ商品のほかの機種も、「Fone OS」にアップグレードした後、旧アプリ「myFirst Fone 」との連携ができなくなります。
A:APNはmyFirst Free SIMになっていますか?弊社のmyFirstFree SIMを利用した場合はmyFirstFree SIMを選択してください。
A:3363(子供に教えないでください)
A:新アプリ「myFirst Circle」と旧アプリ「myFirst Fone」は全く違う物です。新規アカウント作成を行ってください。
A:S3端末のソフトウェアを更新しましたか?S3端末の右側のメニュー画面、一番上の紫のアイコンの横が”丸”と表記されている場合は、古いソフト版1.1.4です。端末のソフトウェア更新をしてください。端末の設定→ソフトウェアの更新をタップし、最新の更新がないかチェックをし、"Update"をクリックしてください。
※Update中は、端末の再起動をしないでください
Update完了後、"Install"をクリックしてください
Install 中、画面は消灯します。(2-3分くらい)終わるまで暫く待ってください。終わりましたら自動的に再起動をします。
例えば「ママ」を管理者移行、またサブ管理者に追加したい場合、まず「ママ」の「大人アカウント」を作成してください。
管理者移行、サブ管理者をご利用にあたって、例えば「パパ」が最初の管理者になった場合、「ママ」を「パパ」の「核家族」に招待する必要があります。「核家族」に招待するには、「家族」に追加する必要があります。
位置情報の共有のみご利用したい場合は(家族、お気入り)、「核家族」に追加する必要がありません。

まず「パパ」の「大人アカウント」でお子様の「myFirst Fone」とペアリングしてください。
(ペアリング方法に関しては、取扱説明書にご参考ください)
その後、「ママ」が「パパ」を「家族」に追加しましょう。「家族や友達を追加」をタップしてください

次の「 連絡先」の画面で、画面の右上「+」をタップしてください

「 友達を追加」の画面で、「友達を追加」をタップしてください

検索の欄に今の管理者(パパ)、パパのユーザーID(@抜き。例えば@catの場合のユーザーIDはcat)
また登録された電話番号(+810xxxxxxxxxx) を入力し、検索をタップしてください。

検索が成功すると、パパの名前が出てきます。「追加」をクリックしてください


次の画面で、愛称(向こうから見る名前)を入力して、家族(Family)クループの設定してください。
「送信」をクリックしてください。
※ファミリーバブル作成のチェックを入れると、全ての連絡先を交換してしまいますので、デフォルトは「適応しない」と設定しています。


そして、「パパ」の「myFirst Circle」アプリを開いて
「連絡帳」にある新しいリクエストをタップしてください。
次の画面で確認をタップしてください。
※通信遅れなどタイムラグがありますので、リクエストのアイコンが出ってこなければ、
長押しながら下にスクロールして更新してください。

愛称(向こうから見る)を入力して、「Family家族」にグループ分けてください。最後に追加をタップしてください。

また「パパ」のアプリで、「核家族」の画面で、画面の右上の「+」をタップしてください。

「ママ」を選択し 、「選択1連絡先」をタップしてください

「ママ」のアプリで、核家族の画面で保留中の「パパ」のリクエストをタップして承認してください

招待の承認をタップしてください

管理者「例えばパパの場合」の設定画面で、位置情報共有したいお子様のアイコンをタップしてください。

お子様の端末設定画面で。位置情報の共有をタップしてください。

”位置情報の共有”画面に右上の”+”をクリックしてください

共有したい核家族メンバー「例えばママの場合」を選択し、選択1連絡先をタップしてください


完了しましたら、ママのアプリの設定画面のでお子様の位置情報機能が使えます。 ホームの画面に、子供のイコンが出って来ます。

アップルストアまたGoogle Playからアプリをダウンロードし、大人アカウントを作成した後に、設定画面でキッズアカウントを追加をタップしてください

情報を入力して、継続するとタップしてください

情報を入力して、完成をタップしてください

お子さまの携帯電話とリンクさせるをタップしてください
※お子さまの携帯電話に関しては、アップルストアまたGoogle Playご利用できる、アプリがタンロードできるスマホをご利用ください。

二次元コードをスキャンをタップしてください

お子様の携帯でmyFirst Circleアプリを開いて、ログイン画面でキッズを選択してください

二次元コードが出ってきます。スキャンしてください。

ログインをタップしてください

ログイン成功しましたら、上記の画面が出ってきます。


同じキッズアカウントがmyFirst Foneシリーズ商品とスマホで同時にログインいただけます。
スマホでお子様のアイコンをタップすると、素早くIP電話、ビデオ電話、チャット、ボイスメッセージ機能がご利用いただけます。
スマホのみのご利用の場合、現在ご利用頂ける機能に関してはIP電話、ビデオ電話、メッセージ機能
※GPS位置情報機能に関しては、スマホのみのご利用の場合はご利用いただけません。
「myFirst Fone R1s」のよくある質問
A: バージョンを更新してください。
端末の「設定」=>「ソフトウェア更新」
バージョンを更新してください
A: 仕様変更より、新商品は上記のアクセサリーは付属しておりません。
A: myFirst FreeSIMの場合:
PCCW Globalシムカードの外枠の裏面にある電話番号を教えてください。(例:8952000155XXXXXXX)
アプリの設定=>詳細=>電話番号の欄に入れてください。
他社のSIMカードの場合:
アプリの設定=>詳細=>電話番号の欄に入れてください。
A:一部ソフトバンク回線とNTT回線4Gの対応のSIMカード詳しくはこのページの下の「ご利用できるSIM」をご参照ください。
A.日本国内で販売している本製品は、日本国内の通信、ドコモ回線およびソフトバンク回線のみ対応しております。
ご使用の際は対応している日本国内のSIMカードをご利用ください。
また、日本国外にてご使用される場合、現地にて販売しているSIMカードをご利用いただくことで利用可能となる可能性はございます。
日本以外でご使用される場合や、日本以外で対応しているSIMカードをご利用の場合は保証の対象外となります。予めご了承ください。
A: スマホの設定の「myFirst Foneアプリ」のアクセス権限が全部許可してください。

「myFirst Fone R1」のよくある質問
A:「myFirst Fone R1」の商品ページからご購入できます。項目から選択して下さい
A:原則上、ご購入になってから6ヶ月内とさせて頂いております。
A:できません。
A:ブルートゥースのみになりますので、イヤホンジャックはついておりません。
A:一部ソフトバンク回線とNTT回線4Gの対応のSIMカード詳しくはこのページの下の「ご利用できるSIM」をご参照ください。
A:使えないことがないですが、入れる前に必ず動作確認してください。より安全安心のご利用いただけるようにおすすめSIMカードをご利用ください。
A:できます。但し初期化するために、最初どうしてもSIMカードを挿入しなければなりません。またGPS追跡はほぼ利用できなくなります(WIFI環境から抜けると、通信できなくため)。また一部の機能が利用できなくなります。
A:できます。但しデータのみのSIMカードは電話はできません。他の機能のご利用はできます(データ通信機能)
A:110番にお電話するのはできません。小さい子供を誤操作しないように、また間違ってかけたりしますと、迷惑になりますので、ブロックしました。
A: できます。ベルトをはずして、付属のポーチに入れてランドセル、カバンにかけることが可能になります。画像をご参考ください。

A:できません。お子様はまた小さいのと文字盤は小さいのを考量して、該当機能を入れておりません。絵文字とボイスメッセージのみです。定型文がおくれるかどうかお客様からご意見を頂けいておりますので、只今追加できるかどうか弊社のエンジニアチームで研究しています。
取扱説明書の訂正のお知らせ・お詫び2021年1月18日まで時点の端末のメッセージ機能の表記は
「テキストメッセージ:スマートフォンのキーボードでテキ ストメッセージを投稿することができます(スマートフォンの絵文字は投稿できません)。」
訂正後「テキストメッセージ:スマートフォンのキーボードでテキ ストメッセージを投稿することができます(R1のテキ ストメッセージは投稿できません)。」
オンライン版の(PDF)取扱説明書も更新します。
A:前代製品のS2より簡単にカバンに取付ることが可能です。
A: 現在販売中の製品には該当機能はございません。今後の販売予定もございません。
A:
※下記の設定内容は、弊社にて過去に提供していたmyFirst SIM NTT回線(1GB)のものです。その他通信会社にて契約されている場合は、各ご契約元の通信会社へ設定内容をご確認ください。
名前:myFirst
APN: mvno.net
User: myFirst
Password: myFirst
認識タイプ:PAP, CHAP
※手動での追加は必要ありません。
A: 延長保証の追加購入ができません。
公式サイトで製品と同時にご購入ください。
A:お見守り時計型キッズ携帯「myFirst Fone R1」の初期設定のやり方に関しては、
下記の動画をご覧ください:
「myFirst Fone」では、3種類のGPS位置測位方法を使用しています。
◾GPS全地球測位システム(衛星を検出して位置を三角測量することにより)
◾WIFI無線位置情報 屋内測位(Powered by Google)
◾LBS位置情報サービス(セルタワーによるロケーションベースのサービス追跡)
GPS
衛星信号を検出し、三角測量を使用して距離を検出しますが、屋内ではGPSを検出できず、建物の外の位置を取得します。

WI-FI
Googleは各SSIDの場所とIPアドレスを知っているため、Google Indoor WIFI Positioningサービスを使用しています。
ルーターに接続しないため、WIFIルーターのパスワードは必要ありませんが、
ルーターのWIFI信号を使用して屋内の場所を三角測量しています。

LBS
WIFI SSIDとGPS信号を取得できない場合、システムは電話ネットワークのセルタワー信号であるLBS信号を使用して位置を検出します。
セルタワーの信号干渉がある場合は、三角測量の領域がはるかに大きいため、数キロメートルの誤差がある場合があります。
ここれは何故かアプリ上ではデバイスの位置がずれてしまう原因となります。
もしLBSの下にGPS追跡信号が表示されている場合は、これは即ち大まかな領域を測量する時、
私たち取得できる最後の信号リソースになります。(十分なWIFI SSIDまたはGPS信号を取得できない場合)
A:専用コードでパソコンに接続し、指定のファイルにいれてください。
(詳細は取扱説明書をご参照ください。仕様変更あり、
下の「Q:音楽を入れたいですが、端末の画面は変わりません。」の質問と回答に参考してください。
動画はこちら:
A:iOSシステムでご利用になりたい場合はまずこちらのアプリをインストールしてください。
こちら
仕様変更により、端末をパソコンに接続しているところでは端末の画面は変わらないようになりました(面倒な選択肢を省略しました)
「私のコンピューター」>「myFirst Fone R1」>「Phone Storage」>「Music」フォルダに入れてください。
入れる前に正しいファイルを入れているかどうかをお確かめください(mp3拡展子など)
A:SIMカード無しでの利用は、動作保証の対象外となります。WIFI環境から抜けると通信できなくため、GPSや通話、チャットなどの通信機能が一切利用できない状態となります。また一部の機能が利用できなくなります。
A:下記の動画をご覧ください動画はこちら:
A:取扱説明書をご参照ください。動画はこちら:
A: こちら
A :まずは動画をご確認ください。初期不良の可能性もありますが、下記のケースをご参照ください:
1ピンの長さが揃えません。
2穴が小さい、ずれている修理は弊社に任せてください。
詳しくはお問い合わせフォームからお問い合わせしてください
A:シムロックのカードをご購入したかどうかをお確かめください。
ソフトバンクまたNTTで直接ご購入になったシムカードまたご利用中のシムカードを端末に差し込むと、上記のことが発生する場合はあります。
シムロックとは?
国内の携帯電話会社でスマートフォンを購入した場合、一般的に契約した携帯電話会社のSIMカード以外は使用できない仕組みになっています。
A:お客様側(手動)でテーマを更新するなどの操作はいりません。弊社の自動更新でテーマを自動的に追加します。しばらく追加する予定ありません
A:始めての管理者はパーコードをスキャンして連動しますが、さらに同じデバイスに家族を追加したい場合は
、パーコードをスキャンすることではなく、
アプリ=>設定=>家族=>右上+で追加してください。

2021年11月15日更新内容 APN設定を子供に誤操作しないように、APN設定の画面にパスワードを 追加しました。 パスワードは4桁、3363
ブルートゥースをオンにした状態で2台デバイス同時にお友達「+」を押せば、お友達追加ができます。
●お友達追加失敗した原因
1 デバイス同士の距離が離れている
2 デバイスが他のブルートゥースデバイスに接続している状態
3 追加する相手のデバイスがFoneOSになっていない(Circleアプリに対応していない)
●お友達追加失敗した解決方法
2 他のブルートゥースデバイスの接続を切断してから、お友達追加をしてください。
※ 旧モデルのmyFirst Fone S2はこの機能に対応していません
「myFirst Fone」シリーズ商品は生活防水です。完全防水ではありませんので、予めご了承ください。
また防水につきまして、日常の生活防水などできますが、直接端末に水を噴射したり、デバイスの電源ボタンの上のスピーカー穴
またSIMカードトレイを外して水を入れたりすることが浸水故障の原因になります。
またご利用の際に、下記の注意事項を守ってください
※付けたままシャワーを浴びないこと
※付けたまま風呂に入らないこと。
※付けたままで水泳しないでください。
※直接に水で端末に噴射しないでください。
ソフトバンク 、Ymobile 、ビッグローブなどの音声通話SIMでたまに発生しております。
正常に音声通話できるために、デバイス側は「VOLTE OFF」する必要があります。
手順を上記の動画でご確認ください
A: スマホの設定の「myFirst Foneアプリ」のアクセス権限が全部許可してください。
