小1の壁|どう乗り切る|ワーママの最初の難関|スマートウォッチ
- 小1の壁・子供と親の新たな挑戦 -
小学校1年生になると、子供と親の両方にとって新たな挑戦が訪れます。
今まで手厚く面倒を見てくれていた保育士さんからの卒業。
新たな集団活動を行うべく、6歳というまだ幼い年齢で小学校という大舞台へ飛び込む。
子供にとってはもちろんワクワクもいっぱい。不安もいっぱい。
親に至っては不安でいっぱいの小1の壁。。
親子にとって初めの難関なのです。
小1の壁
①登下校の不安
今までは行も帰りもずっと一緒に行動していたのに、突然一人での登下校。初めて一人で学校へ登校していった時の後ろ姿は、親にとっては忘れられない成長への第一歩。大きくなった我が子に感動しつつも、道に迷わず登下校ができているか、信じられないほど不安がおそってきます。
小1の壁
②時間との闘い
近年では共働きのご家庭が増えてきました。小学校一年生はまだまだ送り迎えも必要。働かれているお父さん、お母さんは毎日時間との闘い。小学校からの下校も、学童からの下校も時間通りにお迎えに行かねばなりません。
これがまた一苦労。
ワーキングパパ・ママであることは、家庭と仕事の間で時間との闘いを経験することがよくあります。
小1の壁
③行動範囲の拡大
小学生になると、行動範囲が幼少期と比べてひろがってきます。この時期に子供たちは新しい経験を積み、成長していくことが一般的です。以下は、小学生の行動範囲が拡大する理由を挙げてみました。
1. 学校と友達:
- 小学生は学校で多くの時間を過ごし、新しい友達との交流が増えます。親や保護者は、友情の大切さやコミュニケーションスキルを育むサポートを提供できます。
2. 学習と知識:
- 学業が本格化し、新しい知識やスキルを学びます。親や保護者は、学習習慣の形成を助け、宿題や学習に対するサポートを提供できます。
3. クラブや活動:
- 小学生はクラブや習い事に参加する機会が増えます。親や保護者は、子供たちの興味を尊重し、適切なクラブやアクティビティを見つける手助けを行えます。
4. 自立と責任:
- 小学生は自立性を発展させ、責任を持つ機会が増えます。親や保護者は、日常生活の中で自己管理と責任感を促進するサポートを提供できます。
5. 新しい環境の探求:
- 学校外で友達と遊び、新しい場所を探求することが多くなります。親や保護者は安全な環境で子供たちの好奇心を尊重し、冒険心を育むことが大切です。
6. コミュニケーション:
- 学校や活動仲間、教師などとのコミュニケーションが増えます。親や保護者は、子供たちとのオープンな対話を通じて感情や経験を共有し、サポートを提供できます。
7. 安全意識:
- 新たな環境で安全に行動する能力が求められます。親や保護者は、安全意識を育て、リスク管理についての指導を行えます。
小学生の行動範囲の拡大は、彼らの成長と発展の自然な一部です。親や保護者は子供たちをサポートし、新しい経験を積みながら、自己肯定感や自立心を育てる役割を果たすことができます。
どう乗り切る?
小学生1年生の新たなステップや壁を乗り越えるのは、子供と親ともに新たな挑戦ですが、サポートと理解があれば克服できます。子供が自己成長し、学びを楽しむことを奨励し、ポジティブな環境を提供しましょう。
そこで必要になってくるのが居場所が
分かることへの安心感
不安なことばかりではありますが、子供の居場所が分かって、尚且つ子供から親に連絡を取ることができる環境は何よりの安心感へとつながります。GPSなどで正確な居場所が分かるからこそ、子供にのびのびと遊ばせることができ、親にとても子供にとっても双方信頼関係を築き成長へとつなげていくことができるのです。
そこで登場スマートウォッチ!
GPS付の商品は世の中沢山発売されておりますが、居場所だけわかっても子供から親へのアクションができないと中々不安が払拭できません。子供から親へ連絡を取ることができることで、親も子供の一人行動を安心して任せらるのです。
携帯ではなくなぜスマートウォッチがいいのかというと、だれとでも繋がれるSNSを始める前に、親が管理の元このような通信機器の扱いに慣れていくから。まだ、携帯を持たせるには早いなといった年齢のお子さんには、次のステップを踏む前の準備段階に非常に便利なのです。
次のブログではmyFirst Foneシリーズのそれぞれの特徴を細かくご紹介いたします。ご自身の環境に合わせた、最適なスマートウォッチを子供と、親自身の安心の為にしっかりと選んでいきましょう。