SNS学習ってなに?|携帯電話を持たせる前の練習|myFirst Foneキッズスマートウォッチ
SNS学習ってなに?
SNS学習とは
そもそものSNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service)の略称です。SNSは、インターネットを通じて人々がつながり、コミュニケーションを取り、情報を共有するためのプラットフォームやウェブサイトを指します。これらのプラットフォームを利用することで、ユーザーは友達や家族とのつながりを維持し、新しい友達や仲間を見つけたり、興味や趣味に関するコンテンツを共有したりすることができます。
最近のトレンドは殆どのものがSNSから発信されているといっても過言ではありません。
携帯電話を持っていなくても、トレンドに敏感な子供達はTwitterやInstagram、YouTubeなどの人気動画を知っている子が多いです。
となると、子供たちは自分でもSNSを扱いたいと思いますよね。
しかしSNSにはいろんな危険が潜んでいます。初めからSNSの投稿やLINEのやり取りはできるでしょうあ?重要なのは操作方法よりも投稿する内容なのです。
SNS学習とは、SNSを本格的に使用し始める前に親の管理の元、投稿して良いもの悪いもの、いい表現悪い表現といったことを身に付けて行こうという、その名の通り『学習』なのです。
小学生のインターネット利用率は97.5%
内閣府が毎年調査している青少年のインターネット利用環境実態調査では小学生のインターネット利用率は97.5%とかなり高い数値が検出されています。小学生は小学校からタブレットを支給されている学校が大半であり授業でタブレット使用を行っているのが一般的になりました。SNSの利用にも馴染みがあり、使いこなすのも早いんです。
知っておきたい情報モラル
情報モラル(Information Ethics)は、情報やデータに関する倫理的な考え方や原則を指す概念です。情報モラルは、情報の生成、収集、利用、共有、保護、そして情報技術の発展に関連する倫理的な問題や課題に焦点を当てています。情報モラルは、情報社会において個人や組織が情報を取り扱う際に遵守すべき道徳的なガイドラインや規範を考えるための枠組みを提供します。
以下は情報モラルの主要な要素と原則のいくつかです:
-
プライバシーと個人情報保護: 他人の個人情報を尊重し、機密情報や個人情報を不正に収集、利用、または共有しないようにする原則。個人情報の保護とプライバシー権を尊重することが重要です。
-
透明性と正確性: 情報を提供する際、情報源やその信頼性について透明性を持つべきです。また、情報は正確で偏りのないものであるべきです。
-
知識の共有: 他人との知識や情報の共有を奨励し、知識の共有によって社会全体が豊かになることを重視します。
-
知的所有権と著作権: 著作権や知的所有権に対する尊重と適切な利用が情報モラルの一環です。他人の知的財産権を侵害せず、適切な権利を尊重すべきです。
-
不正利用とデータセキュリティ: 不正な行為やハッキング、データの悪用から情報を守るためのセキュリティ対策が重要です。データの保護とセキュリティは情報モラルの一部です。
-
情報への公平なアクセス: すべての人々に公平な機会を提供するために、情報へのアクセスは制約のない形で提供されるべきです。情報の障壁を取り扱うことも情報モラルの一部です。
-
デジタルエティケット: オンラインでのコミュニケーションやソーシャルメディアの利用において、他のユーザーとの礼儀正しい対応や尊重が求められます。ネットワークエチケット(ネチケット)が情報モラルの一環です。
情報モラルは、情報技術の進化に伴う倫理的な問題に対処し、情報の持ち主や利用者が道徳的な責任を果たすことを奨励します。情報モラルは情報社会において重要な要素であり、個人と組織が倫理的に情報を取り扱うための指針となります。インターネットを利用する機会が増えた小学生のうちから少しずつ教えていくことが教育の面で重要になってくるのです。
はじめての携帯を持たせる前にSNS操作の練習をさせよう
情報を正しく取り扱う情報モラルを身に付け、SNSのトラブルを起こさないように準備段階としてキッズスマートウォッチを使ってみましょう。
myFirst Foneのアプリ「myFirst Circle」の投稿機能には、「家族」「お気入り」「友達」「知人」の中から閲覧できる範囲をアプリ管理者が設定することができます。投稿を家族にしか見せたくない場合、「友達」「知人」のサークルに入っている人にはその投稿は見れません。
このように親の管理の元、写真の投稿やメッセージの良し悪しを覚えていくのです。情報社会のこの世の中、正しい情報を選択することを覚えさせることが子供を守る大人の役割なのです。
SNS学習を行い、正しい投稿方法を身に付けてお子様の安全を守りましょう。